もっと評価されてもいいのでは?
No.1もっと男子短距離に投資を


−やっと一般にも認知された実力−

北京五輪4×100mリレーでその年で引退する朝原の最後の国際舞台を見事な銅メダルで飾った日本チーム。
有力候補のアメリカ、イギリスが準決勝でバトンミスをしたための棚ぼたのメダルだと主張する人もいるかもしれないが、リレーでバトンミスはつきもので、完璧にロスなく渡るということが非常に珍しいくらいの種目ということを考えれば何も日本に神風が吹いたというわけではなく、このような状況は十分考えられ、実力で勝ち取った素晴らしい銅メダルだった。

−駅伝・マラソンに偏っている人気と待遇−

メダルという結果を出したことによって少しは待遇改善がなされるとは思うが、日本は箱根駅伝の圧倒的な人気を始めとしてマラソン、駅伝の長距離種目が人気で選手の練習環境や待遇も雲泥の差がある。

長距離選手は各企業の駅伝のためにかなり多くの選手が五輪はもとよりアジア大会レベルなどの国際大会に出られる到達できそうもなくても所属できて整った練習環境も提供されている(長距離は練習量がものをいうだけにある意味当然だが)。

短距離選手が企業から声が掛かるのはトップ選手の限られた人間だけで長距離選手に比べたら実業団で満足行く練習環境を手に入れられる選手は少ない。

−短距離の可能性−

駅伝という企業の宣伝の場があるために長距離選手が優遇されているが、世界との距離を男子で比較すれば悪環境の中で頑張ってきた男子短距離の方が近いというのが日本人の特性を表していると言える。

長距離は過去の栄光は素晴らしいが、ケニア、エチオピアなどの最強西アフリカ勢がマラソンに挑戦してくると為す術がなく、マラソンには五輪で団体戦はない。日本にとって不利なのは北京五輪でワンジルが多少暑くてもいつものハイペースで突き進むことが結果本来のリズムを崩すことなく走り切れて自分達に有利だということに気付いてしまったことだ。
このことにより、これからの世界選手権・五輪もハイペースになることが予想され、スピードで大きく劣る日本人には対抗する力はなく、スタミナ切れを起こしたランナーを拾って何とか入賞できればといったところが望みうる最大限の目標となってしまった気がする。

対して短距離は個人種目でメダルを獲得するのは非常に厳しい。特に100mはまず無理だ。200mでも2003年に末続が銅メダルを獲得したが、あれも例外中の例外で奇跡的な銅メダルといっていいほどの快挙だ。

ただ400mハードルは為末が2回メダルを獲得しており、成迫もメダルを十分狙えるタイムと資質を備えていている。

そして4×100mリレー(4継)もメダルを伺える位置にはコンスタントにつけていてもうひと伸びあれば毎回メダルをフィニッシュラインで争えるだけの力になる。

あまり語られていないが、4×400mも隠れ有望種目だ。400m個人種目では現在2次予選に進めれば万々歳と準決勝までコンスタントに進出する100mと比較してもかなり力の落ちる400mだが、どの国も4人を揃えるのに苦労しており、一人ひとりの走力は劣っていても4人合わせるとそこそこ戦えてしまうのがマイル(4×400m)だ。
ここも45秒フラット近辺を4人揃えることが出来れば立派なメダル候補となり(2分58秒程度は出る計算になる)、意外な穴場種目とも言えるのだが、高野進を超える選手が出てきておらず人材育成がうまく進んでいないのが残念なところだ。

100mを中心に走る短短(100、200mの選手を指す)の素晴らしいところはハンマー投げの室伏のようなひとりの天才に頼ることなく、継続的にレベルの高い選手を輩出しているところだ。その点からも4継に魅力を感じる。
そして短距離というのは陸上の種目の中で最も競争が激しく、急速なさらなる競争激化で力を維持しても大きく相対的な位置が落ちるということが考えにくいという点も短距離を推す理由だ。

朝原が引退して末続も休養と日本短距離にとっては一旦頂点を迎えての力を蓄える時期に入ると思われるが、しっかりとした育成と長距離選手並の水準まで選手を厚遇しろとは言わないが、層を厚くすることは継続的に競争力を維持するには必要となってくる。それだけに可能性を秘めた男子短距離にもっと投資をするべきで、さらに言えばもっと多くの短距離選手が大学を出た後でも満足に練習できる環境作りを陸連は考えないといけ
ない。日本男子短距離の実力と実績はもっともっと評価されてもいい。
ファジアーノ岡山と日本スポーツ もっと評価されてもいいのでは?トップ