な 行
(演題は、メジャーなタイトルの方を太字にしています。複数の場合もアリ)
色つきの演題はバレ噺です)
 演  題  おもな別題 おもな演者
(数字は演者の代数) 
 ひ  と  こ  と
ないもの買い 仁鶴/1福郎 仁鶴・演は爆笑うけあい
長崎の赤飯 円生 スケールの大きい噺、円生の独壇場
中沢道二 彦六 彦六が心学ネタのマクラに使った短い噺
菜刀息子 弱法師
(よろぼし)
2小南/吉朝 季節の変化を物売りの声だけで
表現する演出が聴き所
中村仲蔵 彦六/円生/5円楽 演者によって設定・演出が異なる
長  持 1小文治 東西で演じられていた珍しい艶笑ネタ
長屋の花見 貧乏花見 6松鶴/5小さん/他多数 寄席向きで伸縮自在の爆笑落語。
春以外でも高座にかける人もいる
泣 き 塩 焼 き 塩 米朝/志ん生 米朝・志ん生とも音の発売アリ
茄 子 娘 扇橋/小遊三 どこか気品を保った艶噺
夏 ど ろ 置き泥/打飼盗人 3金馬/雲助/2春団治 3金馬がやる長屋の住人がよかった
夏の医者 米朝/枝雀/円生 枝雀のマンガチックなウワバミが
今となっては懐かしい
七  草 2円歌 正味10分弱、正月の寄席用
鍋 草 履 歌丸 歌丸と弟子の歌春の音を所有
な め る 円生/4円歌 当代円歌の演出では
女性の胸のデキモノがごく小さい
成田小僧 1円遊 明治時代のSP復刻版のみ
二階ぞめき 志ん生/談志 数多い「妄想系落語」の中でも
吉原の美観が描かれて秀逸
二階の間男 円生 ダイタンな間男の噺
にかわ泥  仏師屋盗人 6松鶴/松喬 泥棒ネタの中でもとりわけ
大時代的な設定で、演じ手少なし
錦の袈裟 円生/5柳朝/3金馬 東京では与太郎が錦の袈裟をつける
演出だが、柳朝は熊公でやっていた
二十四孝 10文治/彦六/3金馬 『天災』と並ぶ長屋の訓話噺
にせきん に せ 金 喜多八 かつては円生、現役では雲助もやる
二丁ろうそく 7馬楽 ケチ噺。現・むかし家今松もやる
二 人 旅 煮 売 屋 談志/4小さん/枝雀 談志がやる婆さんは必聴、
道行の掛け合いも楽しい
二八義太夫 二八浄瑠璃 露の五郎 忠臣蔵五段目の浄瑠璃ネタ
二番煎じ 10馬生/志ん生/1春団治 宗助さんに幸あれ!
に ゅ う 4円馬 かつては円朝も口演したが
現在は後継者のいない鑑定家ネタ
睨み返し 5小さん/小三治 小さん・小三治の師弟が
それぞれに見せる「睨み」の場面を
同時収録したビデオが観てみたい…
人形買い 円生/仁鶴/扇橋 易断・講談・神道講釈などが
次々に出てきて難しそう
抜 け 裏 6馬楽 4円遊もやったが市販ナシ
抜 け 雀 10馬生/志ん朝/米朝 志ん生一家が皆得意にしている
ぬの字鼠 米朝 CD『米朝珍品集』第1集に収録
ねぎまの殿様 今輔/4金馬 「ねぎま」を「にゃー」と聞き違えるのは
すげームリがある気がする(笑)
猫 怪 談 円生 与太郎噺の中では異例の怪談
猫  久 5小さん タイトルの猫久さん本人は出て来ない
猫  定 円生 円生以外のやり手を知らない
猫 芝 居 4文我 APPから02年10月に4文我のCDが出た
猫  忠 猫の忠信 円生/米朝/枝雀 歌舞伎「狐忠信」のパロディ
猫の災難 犬の災難 5小さん/馬風/志ん生 小さん演出で、ウソの言い訳をしつつ
アクビをするシーンが大好き
猫の茶碗 猫 の 皿 志ん生/志の輔/米朝 志ん生は風景描写が秀逸、
志の輔は心理描写が面白い
ね ず み 3三木助/小朝 時代劇がかった人間ドラマ落語。
仙台が舞台というのが珍しい
鼠  穴 談志/円生/志の輔 談志演じる「兄弟の憎悪」は
映画にも勝る迫力がある
鼠 の 耳 露の五郎 ある意味スケベ落語の最右翼?
寝  床 素人浄瑠璃 8文楽/円生/枝雀/他多数 いろんな演者のを聴き比べたい大ネタ
軒 付 け 米朝/枝雀/八方 コントみたいに笑いの多い上方落語。
「とてちーん!」
野崎詣り 1春団治/2小南 当代春団治の粋さにトドメをさす
野ざらし 骨 釣 り 3柳好/米朝/談志/他多数 上方の『骨釣り』は設定がかなり違う
の め る 二 人 癖 10馬生/米朝/3金馬 意外と音の発売が少ないのは
軽い前座噺だからか?

←た行  は行→
落語収集控へもどる