小咄補遺・あ行
(演題は、メジャーなタイトルの方を太字にしています。複数の場合もアリ)
色つきの演題はバレ噺です)
 演  題  おもな別題 おもな演者 収録演題
(−は単品)
 ひ  と  こ  と
合図の太鼓 (下記注) 無知な殿様をからかった小咄
あとの二人 米朝 米朝の艶笑小咄集
『いろはにほへと』所収
油 屋 猫 米朝 「こんな他愛もない小咄もある」
と米朝がよく紹介している
甘 酒 屋 志ん生ほか 松山鏡ほか 『時そば』のひとくち版?
雨  風 枝雀 蛇含草 『蛇含草』のクスグリに使う
按摩はんご苦労 (多数) 真田小僧 『真田小僧』の前半のヤマ場
猪 飼 野 米朝 『いろはにほへと』所収のバレネタ
行き倒れ覚え帳 円生 双蝶々 アポロンから出たテープ
『双蝶々・下』ではマクラに使われていた
居  候 円菊 円菊の艶噺レコードにあり
一円のお盆 円生 五人廻し どことなく植田まさし氏の
4コマに通じる世界(笑)
いつ受ける 円生 骨違い 『骨違い』のマクラ
井戸に水 志ん生ほか 羽衣の松ほか 米朝もやってた記憶がある
田舎芝居 露の五郎 落ちゃるか 小咄というよりは、露の五郎が
芝居ネタのアンソロジーとして
やった『落ちゃるか』の一部
犬 の 足 露の五郎 浮世床 五郎がかつて放送で『浮世床』を
やった際、クスグリに入れていた
いらちの丁稚 (多数) (粗忽噺) このタイトルだとわかりづらいが、
「行ってまいりました、何も変わって
ませんでした」というおなじみ小咄
鰯 干 し 干しもの 春之輔ほか 男は丸干し、女は割干し…
(最近は「開き」が主流?)
淫売買いや せんずり 3金馬ほか 目黒のさんま 「淫売」は上方のサゲで
東京のサゲは副題にあるやつ
淫売五人 米朝 冬の遊び ただのダジャレ、バレにあらず
印  籠 8柳枝ほか 山号寺号 考えオチの代表小咄として
よく紹介される、判りづらーい小咄
氏 神 様 逢いびき 米朝 『逢いびき』の題で
米朝『いろはにほへと』所収
鰻のかざ (多数) (ケチ噺) 聴き飽きるほど聴いたけど、
よく考えると質の高い小咄です
易の殿様 円生 蕎麦の殿様 円生が『蕎麦の殿様』を
たっぷりやる時、マクラに使用
絵手紙(2) (下記注) 無筆の男が出るバレもの
海 老 床 (多数) (床屋噺) 床屋の看板に海老の絵があった
時代の小咄。『浮世床』など
縁の下の間男 談志ほか 2円歌の音もCDである
(多数) (ケチ噺) 「顔を振って孫子の代まで…」
大長兵衛芝居 あと一合 10文治ほか タイトルは上方のもの。
鳴り物入り芝居仕立てでやる
お父さんの土産 暇 乞 い 円菊 『増補〜』には載っていない
『成田土産』というバレ小咄と
合わせて口演されることが多い
落ちゃるか ゆらしゃるか 米朝/露の五郎 忠臣蔵七段目のエピソードのパロディ。
本来は小咄程度だが、CD
『落語仮名手本忠臣蔵』で一席ものに
なっている(五郎・演)ので取り上げた
鬼 笑 い 米朝ほか 地獄八景亡者戯 大長編『地獄八景〜』の
クライマックス近くのクスグリ。
ここでサゲにする人もいる
帯  屋 米朝 浄瑠璃「帯屋」にまつわる上方小咄
親子のつんぼ 米朝 一文笛 「わたしゃまた横丁の源兵衛さん
かと思った」。昔CMでも使われた
親 同 士 (多数) (与太郎噺) 与太郎噺の導入部のギャグ


 ★(注)について……

  ワタシの所有している艶笑小咄集のカセットテープに、右画像のような
  パッケージのがあります。(発行・株式会社弘和企画、番号・ZHH78022)

  「春風亭翁梅」という聞き覚えのない噺家の名前が書かれていますが、
  聴いてみると端正な声のれっきとした古典派口調。
  しかも、「合図の太鼓」「絵手紙(2)」ほか、このテープ以外で聴けない
  江戸艶笑小咄がけっこう収録されているのですね。
  (以降、表中に演者名が「?」と記されている小咄は、すべてこの音です)

  同社発売のテープでは、この他にも「三遊亭小園遊」(笑点の小円遊と同一)
  「三遊亭小園朝」(3小円朝と同一)という誤字表記(故意?)のものがあり、
  このセンで考えると、先年亡くなった「春風亭扇枝」の声なのでは?
  ・・・と勝手に推測しております。

 
  どなたか、詳しいご事情をご存知の方、ご教示願えませんでしょうか?
  よろしくお願いいたします。

←小咄あ〜ら行 | 小咄補遺か行→
落語収集控へもどる