現代日本人の神仏観
木村 文輝 きむら・ぶんき  2016年1月12日(火曜日)中日新聞「人生のページ」より
「野球の神様」と「生き仏」
無意識に役割分担

 日本人は神社とお寺の双方を訪れ、神と仏に同じように手を合わせている。このように二つの「宗教」の区別を自覚していない日本人は、「宗教」の問題をまじめに考えてはいないのだ。こうした意見に触れることが多い。しかし、本当にその理解は妥当だろうか。
 まずは、二つの「宗教」という見方を考えてみよう。実のところ、神と仏をそれぞれ「神道」と「仏教」という別々の「宗教」に関わるものだと見なすようになったのは、明治時代の神仏分離以来のことである。むしろ、わが国ではこの二つの存在を明確に区別せず、いわゆる神仏習合として崇拝するのが伝統的な姿勢であった。現在の私たちも、理屈の上ではこの二つを別々の「宗教」のものだと考えながら、心の中では一体のものとして受け入れているのではないだろうか。
 ただし、神と仏を全く同じものとして捉えているわけでもない。そのことを端的に表しているのが、「神」と「仏」という言葉を現代の人々が無意識的に使い分けている事実である。例えば、野球の上手な人を「野球の神様」と呼んだり、手術の手技に優れた下界を「神の手をもつ」と評することがある。また、特に優れた技術を「神業かみわざ」と称したり、一心不乱に集中する様子を「神がかり的」と呼ぶこともある。これらの表現における「神」という言葉は、通常の人が持ち得ない特別な技術や力、あるいはエネルギーの持ち主を表していると言えるだろう。そして、そのような意味で用いられる「神」という言葉を「仏」に置き換えることはできない。
 一方、大変優しく慈悲深い人を「仏の誰それ」と称したり、私利私欲から離れた高潔な人を「生き仏」と呼ぶことがある。また、何ごとかを悟り、心穏やかな境地を「仏の境地」と表現することもあるこの場合の「仏」という言葉も、やはり「神」にお聞けることはできないのである。


 加えて、神と仏のこのような区別は、神社とお寺の祭りや儀式に対する人々の捉え方にも表れている。例えば、神社の祭りと言えば、神輿みこしや山車の巡行の際の、にぎやかでワクワクするイメージを抱く人が多いだろう。あるいは、神社にも静かで厳かな儀式は数多くあるし、お祓いを受ける時の厳粛な気持ちを思い起こす人もいるだろう。だが、いずれにせよ、神社の祭りや儀式は私たちの心をリセットし、新たな活力や生命力を付与してくれるように感じられるものである。
 それに対して、お寺の儀式と言えば、一般的には葬儀屋年忌法要のように、静かで穏やかなものだと思われている。また、坐禅のイメージともあいまって、お寺は心が落ち着く場所だとか、安らぎを与える場所だと考えている人も多い。表層的なイメージの比較ではあるけれども、神社とお寺に対する人々の捉え方は、やはり異なっていると言ってよいだろう。
 こうした神社やお寺のイメージと、先に論じた「神」や「仏」という言葉の捉え方を基にして、私たちはここで一つの仮説を立てることができる。すなわち、現代の日本人は、「神」を特別な技術や力、エネルギーの持ち主で、それを人々に分け与える存在だとみなしており、「仏」は欲望をはじめとする様々な力やエネルギーを鎮める存在、あるいは慈悲深い存在だとみなしているという仮説である。無論、神と仏の観念を、それだけのイメージの中に押し込めるのは適切ではない。けれども、現代日本人の一般的な感覚として、そのような区分を行うことができるのではないだろうか。


 子供が生まれた時に神社にお参りに行き、そこで健やかな成長を祝う行為は、神から生きる力を授かるためである。一方、誰かがなくなった時に、大抵の人が仏教式の葬儀を行う背景には、死者の心を仏に鎮めてもらうことが意図されている。つまり、現代の日本人は無意識の中であれ、神と仏に明確な役割分担を期待しているのである。では、そうした役割分担の理由はどこにあるのか。次回はこの点を考えてみることにしたい。

アクセルの神、ブレーキの仏
力の供給、制御を担う 

 「神」は特別な力やエネルギーの持ち主で、それを人々に授ける存在である。一方、「仏」は慈悲深い存在であり、人々の欲望やエネルギーを鎮める存在である。前回の記事の中で、私は現代の日本人が抱いている神と仏の区別に関して、このような仮説を提示した。では、なぜ神と仏にそのような役割分担を想定できるのか。
 まずは「神」の役割を考えてみよう。人々は、正月になると歳神としがみから一年間を生きていくエネルギーである「歳魂としだま(お年玉)」を授けてもらい、春には田の神から稲作のエネルギーをもらうために春祭りを行う。それ以外にも、例えば病気平癒や合格祈願の際には、神々から必要なエネルギーを与えられることを期待する。つまり、神々は人間にとって、エネルギーの供給源とも言うべき存在なのである。
 このような神々を、私は三つのグループに分類できると考えている。複数のグループに関わる「神」もいるが、大まかに述べれば、山や川、海や太陽等の「自然神」、氏神とも称される「祖先神」、特別な力を持つ「人間神」の三つである。


 一つ目の自然神は、自然界の様々な存在を「神」として崇めるもので、それ自体が巨大な力の持ち主である。それらは人間に様々な恵みを与える一方で、その力を暴発させて災いをもたらすこともある。そのため、人々は自然神に対して、恵みをもたらすプラスの力の発揮を祈るとともに、災いを生み出すマイナスの力の抑制を願うのである。
 二つ目の祖先神に対しても、人々は子孫繁栄をもたらすプラスの力の発揮を祈り、子孫の断絶につながるマイナスの力の抑制を祈願する。
 三つ目の人間神は、さらに三つの小グループに分けられる。第一は神田明神に祀られている平将門たいらのまさかどのように、社会の不安を煽あおった人、第二は日光東照宮に祀られた徳川家康のように、社会に絶大な貢献をなした人、第三は常人が持ち得ない技術や力の持ち主で、「野球の神様」もこの中に含まれる。いずれにせよ、人々はそれぞれの人間を「神」として祀ることで各々が持っているプラスの力の発現を期待し、マイナスの力の抑制を願うのである。
 それに対して、「仏」が人々の欲望やエネルギーを鎮める存在だという理由は、仏教の開祖である釈尊にさかのぼる。二千五百年前のインドに生きた釈尊は、瞑想を通して欲望や執着を鎮めることで悟りを開いた。しかも、その悟りの中身は、過剰な欲望や執着を制御することで、苦しみから逃れ、安楽が得られるというものであった。
 この釈尊の時代から五百年ほどたった頃、インドで大乗仏教が生まれた。大乗仏教の特徴は、自らとともに、他者をも苦しみから救うことを目指した点にある。現代の日本人が「仏」という言葉に「慈悲深い人」というイメージを抱くのは、この大乗仏教の思想に由来する。しかも、他者を苦しみから救うためには、その者に苦しみをもたらしている過剰な欲望やエネルギーを鎮めなければならない。この「他者」という言葉が「国家」に置き換えられた時、仏による「鎮護国家」の思想が成立する。
 わが国でこの理念が確立したのは奈良時代である。当時、仏が鎮めるべき主な対象は、国土に災いをもたらす自然神の過剰な力であった。しかし、平安時代になると、政敵に復讐する怨霊、つまり人間神を鎮めることが仏の役割に加えられた。仏に対して、人々は過剰な力やマイナスの力を発揮する神々を鎮めることを期待したのである。やがて室町時代になると、仏が鎮めるべき対象は無名の戦死者たちに広まり、後にはあらゆる死者に拡大した。こうして、今日まで続く「葬式仏教」の基盤が形成された。いずれにせよ、仏に期待された役割の一つは、一貫して過剰な力やエネルギーを鎮めることだったのである。


 このように、人々は「神」に必要な力やエネルギーの供給を願い、「仏」に過剰な欲望や力の制御を求める。こうした神と仏の役割は、自動車のアクセルとブレーキに相当すると言えるだろう。アクセルがない自動車は動かない。しかし、ブレーキのない自動車は危険極まりない。この両者が適切に機能して、自動車ははじめて安全に運転することができる。それと同じように、人々は神と仏を適切に使い分けることで、幸せな日常を送ることができると感じているのではないだろうか。そうだとすれば、神と仏の双方に祈りを捧げる日本人は、「宗教」にふまじめではなく、むしろ篤あつい信仰心の持ち主ということになるのである。

ねるけ むほう

きむら・ぶんき 1964年、静岡県生まれ。名古屋大文芸部卒、同大大学院修了。博士(文学)。現在、愛知学院大文学部教授、曹洞宗顕光院(静岡市)住職、静岡刑務所教誨(きょうかい)師。著書に『ラーマーヌジャの救済思想』(山喜房仏書林)、『生死の仏教学』(法蔵館)、『挑戦する仏教』(編、法蔵館)、『三代のほとけ』(共著、大法輪閣)、『宇津ノ谷峠の地蔵伝説』(静岡新聞社)など。