|
2019年11月11日 東北道上り「蓮田SA」
今年の夏に東北道上り蓮田SAが移転して新しくなりました。
以前は止め場所を探すのに苦労した狭いSAでしたが、
駐車スペースも広くなり、まだまだ空きがありました。
緊急輸送中なので、トイレ休憩と交通情報収集だけで
話題のショッピング・グルメエリアはパスでした。
|
|
2019年10月30日 滋賀県大津市へ「ハンドキャリー」
新幹線赤帽さんの代役で滋賀県大津市行きです。
小さなお荷物で大至急とのことで
のぞみ号でのハンドキャリーとなりました。
数えるほどしがやったことのない電車旅なので
少し腰が引けていましたが、乗り間違えることもなく
お届けは無事終了しました。
自動券売機で乗車券と特急券を買うことも
出来るようになりました。
|
|
2019年9月12日 神奈川県小田原市「美人多し」
愛知県へ行っちゃった赤帽さんの代役で
立川市から神奈川県小田原市まで緊急輸送です。
東名大井松田ICを出て国道255号を南下していると
『美人多し、運転注意』の看板を発見。
隠しカメラの写真なので不鮮明です。あしからず。
|
|
2019年8月7日 栃木県那須塩原市「道の駅那須野が原博物館」
猛暑の中、武蔵村山市から
栃木県那須塩原市までのチャーター輸送です。
午前中に到着すれば良いとのことでしたが、
涼しい早朝に出発し9時過ぎに終了しました。
帰りに近くの道の駅「那須野が原博物館」で一休みです。
当然ですが、復路はカンカン照りのなか
南へ向かっての走行となり狭いキャビンは灼熱地獄でした。
|
|
2019年7月25日 岐阜県瑞浪市「竜吟湖」
武蔵村山市から岐阜県瑞浪市まで
時間・荷受人様指定のチャーター輸送です。
ナビを頼りに旧中山道を走っていくと
道は段々と狭くなり、湖に差し掛かりました。
逆川(さかしまがわ)防災ダムの竜吟湖だそうです。
近くに竜吟の滝もあるそうですが、
そちらへ行くと車を降りて
ハイキングになってしまうのでパスしました。
|
|
2019年6月25日 静岡県浜松市中区「浜松城」
武蔵村山市から静岡県浜松市の大手企業様本社まで
時間・荷受人様指定のチャーター輸送です。
浜松の中心部を初めて通りましたが、
市役所の隣に浜松城があることをナビで発見。
帰りに少し寄り道をして記念撮影です。
|
|
2019年5月10日 墨田区墨田「スカイツリー」
昭島市から墨田区墨田まで精密機械のチャーター輸送です。
無事にお届けが終わって墨堤通りに出てくると
前方にスカイツリーが。
久しぶりのほぼ全景です。
残念ながら、この交差点を右折して
白鬚橋で隅田川を渡りました。
|
|
2019年4月9日 長野県上伊那郡「JR中央本線小野駅」
昭島市から長野県上伊那郡辰野町まで
精密機械のチャーター輸送です。
お昼休みあけまでもう少しなので
お届け先近くの小野駅々前ロータリーで時間調整です。
東京では桜吹雪が舞い始めましたが
長野の桜はこれからのようです。
翌10日の東京は氷雨、多摩西部ではみぞれ混じりの所も。
そして長野県内の中央道はチェーン規制。
1日違いで良かった(ホッ!)。
エイオー号はすでに夏タイヤです。
|
|
2019年3月3日 岩手県盛岡市「岩手山」
1月に盛岡市へ運んだお荷物の引き上げで
再び盛岡市へ行きました。
目的地のすぐ手前、雫石川にかかる盛南大橋から
盛岡市中心部の先に岩手山が見えました。
途中、今月から制限速度が120kmに引き上げられた
東北道を従来通りのスピードで初走行しました。
|
|
2019年2月12日 栃木県佐野市「たぬま温泉の足湯」
昭島市から佐野市まで電子部品のチャーター輸送です。
お届け先のすぐ近くにある道の駅「どまんなかたぬま」、
北海道宗谷岬と鹿児島佐多岬まで同じ距離にあるので
「どまんなか」だそうです。
休憩がてらウロウロしていると
「たぬま温泉の足湯」を発見しました。
無料でしたが、わざわざ靴下を脱ぐのも面倒なので、
写真撮影だけでスルーしました。
平日の午後ですが足湯も含めて施設内は混雑していました。
|
|
2019年1月18日 「盛岡城跡公園」
2019年の初遠足は
ものすごく久しぶりの岩手県盛岡市行きとなりました。
出発時の天気予報より実際には風雪が強く
緊張続きの走行でした。
写真は盛岡城跡公園の南部利祥中尉騎馬像台座です。
銅像本体は第二次大戦時に
軍需資材として供出されたそうです。
城跡の綺麗な写真や詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2019年1月1日 「2019年始動」
2019年亥年は元日初荷で、
2016年以来の三ヶ日連続走行です。
この調子で2019年は猪突猛進でと行きたいところですが、
なにせドライバーにガタがきているので、
ソロリソロリと歩みます
|
|
2018年12月14日 「旧江戸川と舞浜大橋」
千葉県市川市への緊急輸送が終わって、
江東区有明の東京ビッグサイトへ移動中、
浦安市で旧江戸川に出てきました。
正面に見えるのが首都高湾岸線・国道357号湾岸道路・
JR京葉線の舞浜大橋です。
右遠方には葛西臨海公園のダイヤと花の大観覧車が見え、
舞浜大橋の先左側には「夢の国」があります。
|
|
2018年11月20日 「さいたまスーパーアリーナ」
さいたま市中央区新都心の合同庁舎の展示会々場まで
展示品や什器類のチャーター輸送です。
ここ数年晩秋の定期仕事となっています。
写真はお隣のさいたまスーパーアリーナです。
停車位置の関係でほんの一部しか写せませんでした。
|
|
2018年10月15日 東名「上郷SA」
久しぶりの遠足は小平市から豊田市行きでした。
こちらのお客様のお仕事は前日夕方に引き取って
翌日朝着が多いのですが、今日は朝引取りです。
夕方までに着けばよいとお聞きしていたのですが、
伝票に指定着時間が入っていてわりとタイトです。
無事5分前に終了し、東名に戻って最初の上郷SAで
遅いお昼としてきしめんをいただきました。
|
|
2018年9月25日 静岡県焼津市「さかなの国」
雨で集中工事中の東名を走って、立川市から
静岡県焼津市まで精密機械のチャーター輸送です。
納品が終わって、港の方へ行きたかったのですが、
雨だし、集中工事で一般道も混んでいそうだし、
焼津IC近くの「焼津さかなセンター」で昼食です。
|
|
2018年8月13日 千葉県南房総市「道の駅富楽里とみやま」
お盆休みだから内房ドライブ、
ではなく武蔵村山市から千葉県南房総市へ緊急輸送です。
普段より混んでいましたが、
お昼の出発だったので大渋滞には合わず、
タイムリミットより充分余裕でお届けが終了しました。
行きがけに見かけた道の駅「富楽里(ふらり)とみやま」で
小休止です。
|
|
2018年7月8日 石川県金沢市「JR金沢駅」
石川県金沢市へ慰安旅行です。
一泊二日、933kmの旅でした。
ご当地は滞在二日目の9日に梅雨明けでしたが、
初日の8日もピーカンでものすごく暑かったです。
|
|
2018年6月26日 中央区晴海「木陰で一休み」
関東甲信地方は29日に「梅雨明けしたとみられる」
との発表がありました。
統計開始以来最も早く、期間も最短タイ記録だそうです。
大雨に降られた記憶もなく、
まだ梅雨だったこの日も暑く、
中央区晴海のタワーマンションの
木陰(ビル陰?)で一休みでした。
|
|
2018年5月15日 東海環状道「美濃加茂SA」
立川市から岐阜市まで精密測定機器のチャーター輸送です。
例によって早めに出発したら、中央道リニューアル工事の
影響もなく御指定の1時間半前に到着しちゃいそうなので、
東海環状道美濃加茂SAで時間調整です。
目的ICは岐阜各務原。
これ「かがみがはら」とは読めませんネ。
また一つ賢くなりました。
|
|
2018年4月27日 長野県佐久市「浅間山」
4ヶ月連続で長野県です。
今日は立川市から佐久市まで緊急輸送です。
何故か連絡を頂いた時点で、
元請けの赤帽さんは着地にいらっしゃったようです。
お届けが終わって上信越道の側道から浅間山を記念撮影です。
往路ではもう少し良く見えていましたが、
帰りには雲が出てきてしまいました。
|
|
2018年3月6日 長野県上田市「しなの鉄道西上田駅」
長野県の写真が続きますが、青梅市から上田市まで
精密機械用部品のチャーター輸送です。
お届け先近くの「しなの鉄道西上田駅」で記念撮影を
と思いましたが、すでに暗くなっていて駅名の看板や
特徴ある景色を見つけることが出来ませんでした。
21時から帰り道の鶴ヶ島JCTが通行止めらしいので、
写真を一枚撮影して上田菅平ICへ直行しました。
|
|
2018年2月10日 長野県長野市「雪のやみ間に」
日本海側は大雪ですが、週末は晴れて気温も上がり、
融雪や落雪に注意なんてラジオの天気予報を聞いていたら、
昭島市から長野市まで飲料の緊急輸送です。
一般道の雪を心配していましたが、
生活道路もしっかり除雪してあり
雪を踏むことはありませんでした。
お届け先近くのリンゴ畑も写真の状態でした。
|
|
2018年1月17日 長野道「みどり湖PA」
昭島市から長野県上伊那郡まで
精密電子機器のチャーター輸送です。
雪が多い今シーズンですが、
今日は往路の山梨県に入った後は、
復路も含めて激しい雨でした。
写真は長野道みどり湖PAです。
塩尻ICで降りたあとのことを確認中です。
|
|
2017年11月28日 伊勢湾岸道「刈谷PA」
立川市から名古屋市まで精密機械のチャーター輸送です。
今月から一部区間で最高速度が110kmになった
新東名を初走行して、伊勢湾岸道の刈谷PAに到着しました。
余裕を考慮した予定より、さらに1時間早く出発したので、
名物の観覧車を眺めたりお隣の公園を散歩しながら
時間調整です。
|
|
2017年10月3日 関越道「塩沢石打SA」
お仲間の赤帽さん達がお忙しかったようで、
あれやこれやの末、荻窪付近を空車走行中だった
エイオー号が、武蔵野市から新潟県長岡市までの
緊急輸送を走ることになりました。
元請けの「派」さんがポツリと口走った、
ナビに載っていない長岡北スマートインターチェンジを
スマートフォンで捜索中です。
今年の3月末に開通した出来たてホヤホヤだそうです。
|
|
2017年9月8日 名古屋市中区「テレビ塔」
武蔵村山市で昨晩引き取ったお荷物を
名古屋市まで朝一、受取人様指定のチャーター輸送です。
一時間前にお届け先近くに到着してナビを見ると、
テレビ塔のすぐ近くでした。
待ち時間を利用して記念撮影です。
|
|
2017年8月7日 北陸道有磯海SA「恋人の聖地」
もの凄く熱かったこの日、
最近各所で増えてきた「恋人の聖地」を、
石川県能美郡からの帰り道に昼食をとろうと
立ち寄った北陸道有磯海SAでも見つけました。
記念撮影をしていざ食事と思ったら、
夏休みのお昼時で大混雑だったので断念。
お隣の名立谷浜SAへ移動しました。
|
|
2017年7月7日 長野県岡谷市「朝の諏訪湖」
昨晩立川市で引き取った電子部品を
長野県岡谷市へ朝一着けです。
お届け先は諏訪湖のすぐ近く。
お約束時間に無事納品が完了し、湖畔で記念撮影です。
元請けの赤帽さんに終了の連絡を入れたら、
苫米地駅の看板の写真が送られてきました。
どうも青い森にいるらしい。
|
|
2017年6月21日 長野県木曽郡「御嶽山木曽本宮」
長野県木曽郡まで精密機械部品のチャーター輸送です。
前回は夜だったので気がつきませんでしたが、
「道の駅木曽福島」の木曽川を挟んで対岸には、
御嶽山木曽本宮がありました。
御嶽山も見えるそうですが、
あいにくとこの日は全国的に荒れ模様。
厚い雲に覆われていました。
|
|
2017年4月8日 長野県松本市「信州まつもと空港」
昭島市から松本市まで建築資材の緊急輸送です。
塩尻北ICを降りてナビの指示通り走っていくと、
道路案内板の「信州まつもと空港」の方向と一致しています。
お届けが終わってナビをよく見ると2kmほど先です。
コレは行くしかないだろうと寄り道です。
到着・出発便がそれぞれ一日3本のローカル空港ですが、
数十分待てば札幌からFDA/JALが飛来します。
しかし、あいにくと予定がつまっているので、
ターミナルを記念撮影してトンボ返りでした。
|
|
2017年3月23日 東北道菅生PAにて「三日月」
昨晩、大先輩が車庫まで持ってきてくださったお荷物を、
朝9時ジャスト着&荷受人様へ手渡しの条件付きで
仙台市青葉区のホテルまでお届けです。
約2時間後ろを走行中の大先輩に福島県内の
気象情報(小雨でほんの少し雪まじり)を伝えるのと、
着地へのルートの最終確認に立ち寄った菅生PAでは、
伊達政宗の兜の三日月が朝日に燦然と輝いていました。
|
|
2016年12月13日 新名神「土山SA」
八王子から滋賀県蒲生郡まで測定機器の緊急輸送です。
連絡を受けた時点で判っていたのは滋賀県行きと言うことだけ。
お荷物を受け取り、初めて正確な住所が判明しました。
名神から南下するか、新名神から北上するか微妙な場所です。
賢い携帯で距離や渋滞情報などを調べて後者を選択しました。
忍者がいる(?)新名神「土山SA」で、
甲賀土山ICを降りてから先のルートを確認していざ出発です。
|
|
2016年10月15日 愛媛県松山市「道後温泉本館」
約3ヶ月間、関東の中をウロウロしていましたが、
その埋め合わせで愛媛県への海外遠征になりました。
昨年と同じく壊れやすい模型をチャーター輸送です。
前回は翌日の予定の都合でとんぼ返りでしたが、
今回は道後温泉にゆっくりつかってきました。
その後、寄り道で遅くなった分
通行止めにあったり行楽渋滞に巻き込まれたり………
約20時間かかって戻ってきました。
|
|
2016年6月27日 宮城県宮城郡松島町
『松島やああ松島や松島や』へプライベート旅行です。
昨年の「白川郷&高山」は雨にたたられましたが、
今年は梅雨の晴れ間にドンピシャ。
きれいな景色とおいしい食事を楽しんできました。
|
|
2016年6月17日 静岡県静岡市清水区「エスパルス通り」
昭島市から静岡市清水区までの緊急輸送が終わって、
海沿いをブラブラしていると、エスパルスのマスコット
『パルちゃん』を発見したので記念撮影です。
戻ってから調べると、歩道には選手の足形が
敷かれているそうですが、パルちゃんだけに
目がいって気がつきませんでした。
|
|
2016年5月20日 長野県諏訪郡「諏訪大社下社秋宮」
立川市から長野県2箇所へ精密機械のお届けです。
諏訪郡下諏訪町へのお届けが御指定の10時に終了し、
次の飯田市が13時なので時間の余裕は十分あります。
最初のお届け先から諏訪大社下社秋宮へは数百メートル。
これは行かねばと、参拝を済ませてから飯田市へ向かいました。
綺麗な写真や詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2016年4月12日 富山県富山市にて「富山城」
前日に西多摩郡瑞穂町でお預かりした精密機械部品を
本日始業10分前に御担当者様へ手渡しの指名納品です。
昨年のプライベート旅行時に北陸道を通りましたが
赤帽車ではすごく久しぶりです。
無事お渡しが終了した後、市内を一周して
城址公園の富山城を記念撮影です。
綺麗な写真や詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2016年1月20日 愛知県小牧市にて「小牧城」
立川市で昨晩積み込んだ精密機械を
朝一着で愛知県小牧市までチャーター輸送です。
中央道の山梨・長野・岐阜各県の気象・道路情報をチェックして
東名経由を選択したのですが、愛知県はノーチェックでした。
県内に暴風雪警報発令中なのは新東名に入ってから知りました。
名古屋の積雪は9cmだったそうです。
お届けが終わってから近くの小牧城へ行ってみましたが、
お城は山の上なので遠景の記念撮影のみで退散しました。
|
|
2015年12月3日 新潟県妙高市にて「お洒落なアーケード街」
日野市から新潟県上越市までの精密機械の
緊急輸送を終了し、ガソリンやら何やらを求めて、
お隣妙高市の市街に入ってきたら、
駅前のお洒落なアーケード街にたどり着きました。
強風で寒いので、赤帽車から見学しただけで退散しました。
翌日の上信越道は長野新潟県境が朝からチェーン規制です。
よかったホッ。
|
|
2015年6月30日 愛媛県大洲市にて「鹿野川ダム」
エイオー号は海を渡って初の海外遠征です。
と言っても赤帽車なので、国外ではなく四国初上陸です。
東京の本社から愛媛県大洲市へ、 プレゼンテーションで
御使用になる(タブン)模型のチャーター輸送です。
以前に宅配便で送って壊れてしまったことがあるそうで、
積みかえ無しで安心な赤帽の出番となりました。
写真はお届け先近くの「鹿野川ダム」です。
|
|
2015年6月26日 岐阜県大野郡白川村にて「合掌造り民家園」
本当は雪の季節が美しいのでしょうが、
赤帽車でも走りたくないのに、
ましてやノーマルタイヤの乗用車では………。
と言うことで、雨の白川郷と高山市を散策です。
行きは富山経由で白川郷へ、
帰りは高山市から安房峠トンネル経由で
ぐるりと一周、約850kmの旅となりました。
|
|
2015年5月26日 奈良県生駒郡斑鳩町にて「法隆寺」
「東名阪リフレッシュ工事」の最中に立川市から
奈良県香芝市まで精密機械4セットのチャーター輸送です。
初めてのことで渋滞の具合がわからず、
ましてや余り土地勘のない奈良県。
色々と検討した結果、中央道〜名神〜京滋バイパスを選択、
途中順調で時間に余裕が出き、巨椋ICからは一般道でした。
写真は帰りに通りがかった「法隆寺」の南大門です。
修学旅行生は大勢来ていたのですが、 早く戻って体調を
整えないと翌日の予定に影響が出てしまうので、
赤帽車の車窓から記念撮影だけをして「一路東京へ」。
|
|
2015年2月11日 宮城県宮城郡にて『……ああ松島や……』
立川市から宮城県登米市まで精密機械の運搬です。
雪道を心配していたのですが、融雪剤はたくさん浴びたものの
雪を踏むことはありませんでした。 納品が終了して
地図を眺めると松島が意外に近いことに気がつきました。
約一年前の石巻市行きでは到着が夜になってしまい
見ることは出来ませんでしたが、今日は10時に終了。
これは行くしかないだろうと、松島経由の帰路となりました。
|
|
2014年12月8日 長野県木曽郡『道の駅木曽福島』にて
日野市から長野県上伊那郡と木曽郡へ緊急輸送です。
出発が15時頃だったので、長野県へ入ったら既に真っ暗でした。
国道361号の峠付近では、先週末の雪が残っていて
スタッドレスタイヤのテストが出来るかと思いましたが、
ノーマルでも全然OKな状態でした。
写真はお届け終了後に休憩で立ち寄った
「道の駅木曽福島」の看板です。
|
|
2014年10月29日 福島県郡山市「笑顔の国」にて
昨日、川崎市と中央区で引き取ったお荷物を、
福島県郡山市「笑顔の国」のイベント会場までお届けです。
名前はカルチャーパークですが、
施設内にはプールやドリームランドと言う遊園地もあり、
文化・教養一辺倒ではないようです。
お昼頃の到着でしたが、強風が吹いていて寒かったです。
冬ももうすぐのようです。
|
|
2014年7月13日 三重県伊勢市にて『伊勢神宮』
プライベートでお伊勢さまへ「おかげ参り」です。
伊勢神宮以外の立ち寄り先は行き当たりばったりで、
宿と出発・帰りの時間が決まっているだけの
無計画な旅となりました。
ただ、例年の反省から
ガソリンスタンドだけは調べていきました。
|
|
2014年6月5日 愛知県西尾市にて『ワイキキビーチ!!』
立川市から愛知県西尾市まで精密機械の運搬です。
音羽蒲郡で東名を降りて、いつの間にか無料になった
オレンジロードを抜けて西尾市に入ると、
案内板に『ワイキキビーチ』の文字が。
この一週間ほど暑い日が続いたので、
海水浴でもと思って帰りに寄り道です。
本家の許可を頂いて『吉良ワイキキビーチ』を
名乗っているようですが、
どう見ても似ても似つかないというか、
誇大宣伝というか………。
|
|
2014年4月2日 福島県いわき市にて「読めました」
立川市でお預かりした電子部品を運んで、
常磐道の15本連続するトンネルを抜けて、
目指すは「いわき勿来IC」。
これを「なこそ」と、最初は読めませんでした。
JR常磐線には手前の茨城県日立市に「大甕駅」があります。
こちらは「おおみか」と読めませんし書くこともできません。
さすがに町名は「大みか町」とひらがなになっています。
|
|
2014年3月6日 岐阜県可児市「道の駅可児ッテ」
立川市からの精密機械のお届け先は岐阜県可児市。
読めませんでした『カニシ』。
『カゴシ』か『カジシ』かなと思っていましたが、
元請けさんから「カニシだろ」と御指導を受けちゃいました。
写真は東海環状道御嵩可児ICを出てすぐの所にあった
道の駅「可児ッテ」です。
|
|
2014年2月25日 宮城県石巻市にて「石ノ森萬画館」
小平市から御実家の宮城県石巻市までのお引越しです。
石巻市内で「石ノ森萬画館」の案内板を見つけたので、
お客様にお聞きしたらあの「石ノ森章太郎」氏のこと
だそうなので、帰りに少しだけ寄り道です。
近づいていくと突如周囲の景色にはなじまない
近未来的な建物が現れました。
なんでも宇宙船をイメージしたそうです。
当然閉館時間を過ぎているので、ピンぼけの写真を
1枚撮影して、東京目指してトンボ返りです。
|
|
2014年1月9日 関越道「山谷PA」にて
昨晩も日本海側に行った赤帽さんから
「2日連続で夜間走行は無理だ」とのことで、
エイオー号が新潟市まで緊急輸送です。
関越トンネルの先では路面に雪がありましたが、
チェーン規制もなく順調に走行可能でした。
ただ、天気予報ではドンドン下り坂。
新潟平野の風雨も徐々に強くなってきたので、
寒冷前線や寒気団に追いつかれないように、
一生懸命に東京へ戻っている途中の山谷PAです。
|
|
2013年11月29日 岐阜県大垣市にて「墨俣一夜城」
立川市から岐阜県大垣市まで、精密機械の運搬です。
お届け先近くには、「墨俣一夜城」がありました。
大垣城の天守を模した歴史記念館だそうです。
いつものように、記念撮影だけしてトンボ返りですので、
詳しい説明や綺麗な写真は、O-jizou3さんのブログへどうぞ。
でも、「太閤出世橋」だけは渡ったので何か御利益があるかな?
|
|
2013年10月25日 中国道より「太陽の塔」
立川市から伊丹市まで、精密機械部品の運搬です。
台風を迎えに行くようなものなのと、中国道が
集中工事なので、通常より早く出発したら、順調でした。
ところが、手前の「桂川PA」で仮眠をしていたら、
その間に吹田JCTの少し先で事故が発生していました。
短い渋滞だったので、お届け時間には余裕で間に合い、
渋滞の途中で、1970年大阪万博のシンボルタワー
岡本太郎氏作「太陽の塔」を撮影することが出来ました。
今回の台風は、所々で大雨には遭いましたが、
風がほとんど無いため、 軽量級の赤帽車でも走行には
問題ありませんでした。
|
|
2013年7月19日 和歌山県東牟婁郡にて「那智大滝」
急な猛暑による飲料運びは仲間の赤帽さんにお願いして
プライベートで熊野めぐりです。
熊野古道を歩くのは辛いので、
「花窟神社」「熊野本宮大社」「那智山青岸渡寺」
「熊野那智大社」「飛瀧神社那智大滝」「熊野速玉大社」
などを、自家用車で2泊3日、1250km弱の観光です。
|
|
2013年5月30日 愛知県犬山市にて「犬山城」
昨晩、とある赤帽さんからお電話が。
『荷物が大きくてパネル車に入らないから、代打をお願い。
圏央道高尾山ICで待っている。』
?????インターまで運べるなら、その先も運べるでしょう。?????
結局、大の大人6人で大騒ぎしてお荷物を積みかえて
目的地は愛知県。 国宝「犬山城」のすぐ近くだったので、
帰りに見物です。 例によって詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2013年4月24日 三重県津市にて「津城址」
立川市から三重県津市まで、精密機械の運搬です。
帰りに「津城址のお城公園」に立ち寄ってみると、
「藤堂高虎像」がポツンとありました。
復路の、特に伊勢湾岸道では、風雨が非常に強く、
ワイパーフル稼働でも周りはよく見えないし、
横風に煽られて赤帽車はフラフラするし、
緊張しながらの運転でした。
どうも荒天と一緒に帰ってきたみたいで、
その後もずっと大雨でした。
|
|
2013年3月9日 福島県二本松市にて「智恵子純愛通り」
出来たてホヤホヤ(正しくはテスト完了ホヤホヤ)の
通信機器を羽村市から福島市までお届けです。
帰りにお隣の二本松市で高村智恵子生家を記念撮影
したのですが、2005年に撮ったのと同じアングルだったので、
その後2008年に建立された「智恵子純愛通り」愛称記念碑の
写真でお茶を濁すことにしました。
今日の東北道は那須から先がものすごい横風。
330kgのお荷物を積んでいる赤帽車がナナメに走ったり(?)
しました。
|
|
2013年1月15日 愛知県清須市にて「清洲城」
立川市から愛知県清須市まで、精密機械のお届けです。
「清須市って清洲城と関係あるの?」なんで話していたら、
漢字表記には2種類あるそうです。
帰りに立ち寄ってみましたが、残念ながら休館日。
外からの記念撮影となりました。
なので例によって、くわしくは「O-jizou3さんのブログ」を
ご覧ください。
|
|
2011年12月22日 滋賀県彦根市にて「彦根城」
立川市から滋賀県犬上郡まで、精密工作機械の輸送です。
利用した名神高速彦根ICの近くには、「彦根城」が。
そこで、例によって帰りにお城の回りを一周して記念撮影です。
残念ながら「ひこにゃん」とは遭遇できませんでした。
綺麗な写真や詳しい説明は「O-jizou3さんのブログ」を
ご覧ください。
|
|
2011年11月2日 新潟県燕市にて「微妙な違い」
立川市から新潟市西蒲区へ、工作機械部品の緊急輸送です。
帰りに燕市で、見慣れた地名を発見したのですが、
微妙に違います。 ご近所は「王子」様ですが、
こちらは「お寺」様です。
そして、新幹線の駅とインターチェンジは
数百メートルしか離れていないのですが、
駅は「燕三条」、ICは「三条燕」です。
燕市と三条市の境にあるようですが、
公平にと言うことでしょうか?
|
|
2011年8月5日 福島県白河市にて「小峰城」
立川市から福島県西白河郡まで、貯水器(?)の運搬です。
高さ1m程度の円筒形で「横倒し厳禁」なので、
チャーター輸送の赤帽の出番です。
お届け終了後、JR東北線白河駅近くの『白河小峰城』に
寄り道しましたが、東日本大震災により石垣の一部が
崩れていて閉鎖中でした。
そこで例によって、綺麗な写真や詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2011年7月23日 長野県上田市にて「真田神社」
西多摩郡瑞穂町から長野県3箇所で開催中の沖縄物産展へ、
補充商品の緊急輸送です。
夏休み最初の土曜日とあって高速道路の大渋滞を覚悟して
いましたが、思っていたほどではありませんでした。
何箇所かあった渋滞も、大半の原因は事故でした。
写真はお届け先の一つ上田市の上田城跡にある真田神社です。
例によって、綺麗な写真や詳しい説明は
「O-jizou3さんのブログ」をご覧ください。
|
|
2011年6月21日 愛知県名古屋市にて「愛知県武道館」
今、大ブームのソーラーパネル。
青梅市から名古屋市の量販店様まで、
展示用サンプルの運搬です。
お届け終了後、中央分離帯に阻まれて
帰りたい方向と反対向きに押し出されたら、
すぐ近くに「愛知県武道館」がありました。
門構えから想像すると、こちらは「日本武道館」と違って
本来の目的に使用されているようです。
先月初めから約1ヶ月半の間に、
電車・
東名経由・
中央経由と
3種類のルートで、名古屋市(近郊)に来ました。
|
|
2011年5月3日 愛知県知多郡にて「無人駅」
ゴールデンウィーク真っ只中、「○○○り」さんの
「高速道路が混んでいるからさぁ………」と言う口車に
乗せられて、指示通りに電車を乗り継いで到着したのが、
愛知県知多郡のタクシーもいない無人駅でした。
御本人は、丸1日高速道路の上で
1000円高速を満喫していました。
|
|
2011年3月15日 八王子市にて『計画停電』
八王子市内の国道16号線バイパスを走行中の19時少し前、
突然街灯が消えて周囲が真っ暗に。
「計画停電」に初遭遇です。
夜間、街の灯りが全て消えてしまうと
自分の車のライトだけが頼りです。
歩行者・自転車はすごく見えづらいです。
大半の信号は消えてしまい、
警察官の手信号も無いところがほとんどです。
特に同じような道幅・交通量の交差点は非常に危険です。
必ず徐行して左右を確認しましょう。
|
|
2011年1月31日 磐越道「磐梯山SA」にて
立川市から会津若松市まで電子部品の緊急輸送です。
年末来のニュースから想像していた程では
ありませんでしたが、磐越道に入ってからは一面の銀世界。
磐梯山SAもご覧の通りです。
数百台の車が立ち往生などという地獄に
巻き込まれることもなく、深夜に無事帰庫しました。
|
|
2009年12月25日 伊勢湾岸道「刈谷PA」にて
立川市から名古屋市熱田区まで、
電子部品の緊急輸送の帰り道、
遅〜い昼食を食べに寄った、伊勢湾岸道「刈谷PA」です。
併設されている「刈谷ハイウェイオアシス」には
観覧車があり、ライトアップが綺麗でした。
|
|
2009年11月27日 富山県富山市にて「路面電車」
西多摩郡瑞穂町から、
夕方からの集まりで使用する記念品を運んで、
北陸道の26本も連続するトンネルを抜けて富山市へ来ました。
10時出発、15時半到着で無事間に合いました。
久しぶりの日本海です。
|
|
2009年8月8日 山陽道「吉備サービスエリア」
昭島市から広島県東広島市まで、精密機械部品の緊急輸送です。
帰り道立ち寄った山陽道「吉備サービスエリア」では、
桃太郎さんがお出迎えしてくれました。
7日(金)午後昭島出発、ちょうど12時間で到着。
そのままトンボ帰りで、8日(土)夜帰庫でした。
復路は定番通り、午前中の大阪・京都間、
夕方の中道道小仏と二箇所で大渋滞。
渋滞が少し短くなるまで、
手前のSAで休憩・仮眠をとりながらの走行でした。
|
|
2009年7月13日 上信越道「妙高サービスエリア」
立川市から新潟県妙高市まで電子部品の緊急輸送の帰り道、
上信越道「妙高サービスエリア」です。
都心は34度で猛暑日一歩手前でしたが、
長野・新潟県境付近は霧雨、妙高市は小雨で涼しかったです。
レストランもガソリンスタンドも無くなってしまった
「妙高SA」は人気がないのか、午後7時頃なのに
大型車20台、小型車36台の駐車スペースに止まっている車は、
写真奥で休憩中の大型車とエイオー号のみ。
天気と相まって寒々としています。
|
|
2009年3月3日 兵庫県丹波市にて「おばあちゃんの里」
立川市から兵庫県丹波市まで、
精密機械製品および作業用のToolなどの運搬です。
昨日午後お預かりして、本朝納品先にて
お客様御担当者様に直接お渡ししました。
その後、設置作業が完了するまで待機し、
持ち帰るTool類を再度お預かりしました。
写真は、近くの道の駅です。
看板には「おばあちゃんの里」とありますが、
実際はちょっとオシャレなユニホーム姿の
おねえさんやおばさんでした。
今日は全国的に荒れ模様。
復路は長野県の伊北ICから
山梨県の上野原IC間はチェーン規制でした。
|
|
2009年2月20日 三重県桑名市にて
急遽必要になった精密機械部品(?)を、
昭島市から三重県桑名市まで緊急輸送です。
桑名は「焼き蛤」の町かと思いましたが、
駅前の看板によると「鋳物の街」のようです。
昨晩の天気予報では、
今日は大荒れとのことで緊張して出発しましたが、
風雨とも思ったほどではありませんでした。
|
|
2009年1月29日 京都市南区「東寺の国宝五重塔」
東京都立川市から愛知県豊田市と京都市南区へ
精密機械製品の運搬です。
京都到着が午後になる見込みでしたが、
途中順調でお昼休み直前に納品完了となりましたので、
近くの「東寺」の周囲を一回りしてきました。
|