craft WAKU   


完成   屏風の縁   ツガ

6本の棒を作って、屏風の周囲に取付けるだけの作業でしたが、
初挑戦であり、気が抜けず、時間もかかりました。
遠目で見れば(←ここ重要)、無難に仕上がった感じです。
皆様、塗装について貴重なアドバイスありがとうございました。

あとは、屏風を製作した方の意見をお聞きして、今後につなげようと思います。(2003.1.20)

(以下、製作過程の紹介です)


親戚より、屏風の縁の製作依頼がありました。
屏風は、滋賀県の大津絵を貼り付けたオリジナル作品です。

 

縁は、節の無いツガ材があったので使うことにしました。

棒材に粗取りして、製作開始です。
「折合い釘」で縁を留めたかったのですが、近所の表具店では扱っていませんでした。
京都か伊賀の表具店に行けばあるかもしれないとのこと。折合い釘を諦めて、木ネジで留めます。
外に見えないように留める工夫と、塗装はカシューを使う予定です。
どちらも初めてなので、失敗しないように楽しもうと思います。     (2002.12.24)


縁を四角の柱に仕上げ、屏風本体と接合される部分をトリマーで削りました。

塗装は、ステインで着色し木目を見せるか、漆を使うか、
カシューを塗るか迷ったのですが、家の中にあった襖(ふすま)の縁の光沢を見て
カシューの黒い光沢仕上げに挑戦することとしました。

カシューは、ホームセンターなら置いてあると思います。
黄色い小さな缶で、レトロなパッケージが気になって、
一度は使って見たかったのです。

もちろん、初めての使用です。イメージは襖の黒い光沢!
塗師(ぬし)職人を気取って、塗装開始。

 

カシュー原液は、とても濃かった。ドロっという表現以上に濃い。
缶を横にしても厚さ1cm位の液が溶岩のごとくゆっくり流れてくる感じ。
1回目、適当に薄めて、安物のハケ(樹脂製の黄色い柄)で塗ってみた。
24時間でそこそこ乾燥。薄めた為か乾燥は以外に早い。
良く見ると、垂れてる。気泡もある。ムラもある。木目も見える。
ダメだこりゃ。厚く塗りすぎた。

#400のペーパーで研いだあと気を取り直して2回目。
最後にほこりが付着したので、思わず息をふ〜っとかけたら、
近くの細かい木屑が舞い上がって6本に付着してしまった。
あ〜ダメだこりゃ。木屑がこんな所にあったなんて。

再度、ペーパーで研ぐ。
ここまで来ると、木目も埋り、表面は樹脂製品みたいになった。
光沢は出るのだが、ハケムラや埃で美しくない。

次回3回目は、作戦変更。
刷毛は、高価だがカシュー用を購入してみよう。
う〜〜ん光沢塗装は想像以上に難しいなぁ。

そういえば、女棟梁まゆみさんのページに
「つやありの塗装とは
塗装をすると欠点が隠れるだろうなどと、製作から塗装全て工程のすべてを
だらしなく製作すると痛い目に遭うぞ
これは手先の器用、不器用ではなく
丁寧に物を作ることの大切さを教えてくれると思います」
と書いてあったことを思い出しました。(2003.1.2)


どうしても仕上がりが納得できず、掲示板に頂いたアドバイスを参考に
カシュー塗料を薄め、気合を入れて7回塗布しました。
イメージした仕上がりとは、格段の差がありますが、ここが限界と思い塗装完了。
最後まで、埃に泣かされた塗装工程でした。
写真の解像度が低いので気になりませんが、ボロが多く、
満足感よりも悔しい気分〜。(2003.1.12)


塗装が完了した棒材を正確な長さに切ります。
屏風の周囲に木ネジを頭7mmくらい出して取付けます。
縁を屏風に付けながら、治具当てて木槌で叩きスライドさせます。
スライドすると木ネジ頭部分によって、縁は屏風に押し付けられるように取り付きます。(2003.1.20)