タイトル

このページは、2003年7月7日に更新した 第95号のページです。

鎌倉のあっちこっちで夏祭りの祭囃子が聞こえてきます。
蚊取線香のにおいが夏を感じさせる今日この頃です。

さて今週は4月末に訪ねた建長寺をおおくりします。 

●写真をクリックすると、大きな写真を表示します●
この画面に戻るには、ブラウザの《戻る》ボタンをクリックして下さい


建長寺三門 ★建長寺三門★
鎌倉五山一位のお寺です。
ここは日本で初の禅寺と称した寺でもあり
1253年の創建です。
北鎌倉駅から徒歩15分、
鎌倉の寺としては有名なので皆さんは
ご存知かもしれませんね。



建長寺梵鐘 ★建長寺梵鐘★
建長寺の梵鐘です。
円覚寺の梵鐘と同じく国宝です。
5月頃、上野にある国立博物館での公開のため
取り外れましたがもう戻ってるかな?

西来庵 ★西来庵★
塔頭の一つです。
普段は一般公開されておりません。
訪ねた時がちょうどボタンの季節だったので
運良く見学することができました。
といっても庭園だけでしたが‥。
参道のボタンも綺麗でしたが
斜面に咲くつつじやシャガもみごとでした。



幻想的な仏像 ★建長寺仏殿★
いかがでしょうか?
鎌倉五山一位の風格を感じませんか?
もともとは東京・芝の増上寺にあったものですが
江戸時代に移築されたそうです。
格式の高いお寺では一般に釈迦如来など
仏を本尊とするそうですが
堂内に安置されているのは身近なお地蔵さんは
地蔵菩薩像なのでです。

さて来週はさらに奥へと進みます。
それではまた


 

 


トップへ戻る方は下記ボタンを押して下さい。
トップへ戻る