ホームページのトップへ

持ち物(外装・リュック内)準備の要諦は「あれば便利なモノを持たない」ことです。

お遍路さんの装束             

私の歩き遍路の外装
○金剛杖=急なへんろ道や疲れた時に随分と役に立ちます。
金剛杖は自作(長さは身の丈)を奨めます。市販品は130cmと短く、自動車遍路さん向けです。
○遍路笠=軽く涼しくて、日除けや雨の日に役に立つ優れものです。
笠紐は付換えてください。→用具の改良
○白衣=
袖付きの白衣をお奨めします。山中でも目立ち、安心です。なお、毎日洗濯します。
○わげさ=簡略化した法衣です。札所で着用します。
○リュック=へんろ旅に必要な、最低限の荷物類を背負います。20~35㍑がお奨めです。リュックは背負い方により身体の疲労度が随分と違ってきます。
○和手拭=頭に被るのが一般的、汗対策の優れ物、何かと便利です。
○便利バック(さんや袋)=手元に持ち、頻繁に使用する用具類の保管に便利で前方過重となり、バランス上からも楽です。

さんや袋を使用する場合は掛け方を工夫(右写真参照)してください。
○肩掛け型ペットボトル・ホルダー=リュックを下さずに、随時に水分補給ができ、身体が楽です。
○ズボン=速乾性の素材(ポリエステル)が良いです。ジャージ類が最適。
○手袋=スベリ止め付きの手袋をお奨めします。



首と両肩を通してリュックの背負いベルトに
「さんや袋」を掛け身体の前で保持します。


私の背負っているリュック込みの総重量は8kg未満です。

留意事項
遍路用品の大半が中国産です。 
中国産品は必ず品質が悪化材料の粗悪化・加工の手抜き等してゆきます。 歩き遍路さん向けの実用性を持ち、耐久性を兼ね備えた遍路用品類はほとんど入手できなくなっています。 →店舗等で購入される場合はご自分の目で現物を確認してから入手されてください。
私の携行荷物類
リュック内の荷物内訳》→リュックは、胸と腰にベルト付がフィットして楽です。
○一日分の着替類。=宿で洗濯可能のため最小限でOK。
○雨具類。=防寒具として代用可。冬場はウインドブレーカーと防寒手袋追加。
○納経用具。=判取白衣、納経帳、勤行用具・線香・ローソク・賽銭等。
○洗面用具、救急薬品、
キネシオテープ、絆創膏、ハサミ、ティシュ等。
○予備ペットボトル、念珠、納札、貴重品類、ビニール袋、携帯食料等。
○充電用機器。=携帯電話、デジカメの電池は突然に切れます。

便利バック・さんや袋内の小物類》→リュックの肩ベルトに取り付けられるように工夫すること。
○納経帳・納札・勤行次第・歩き遍路地図、デジカメ、携帯電話、貴重品類、筆記具等。 →地図は「
四国遍路ひとり歩き同行二人」と「Shikoku Japan 88 Route Guide」だけが役に立ちます。

余分な荷物は持たないこと、絶対の鉄則です。⇒どうしても必要となれば、お遍路の道中で調達すれば良いだけです。
       

「金剛杖」+「遍路笠」+「白衣」  

 「四国」と「お四国」は違います。 「四国」は地理上の区分であり、日本 国土の一部です。 しかし、『お四国』は「お遍路さん」と「お大師様」と「お四国の住人」と「歴史」の相互作用によって創られる全くの別世界です。 「お 四国の住人」達は、リュックを背負い菅笠をかぶり、白衣を着て金剛杖を持ちながら歩いて巡られる方々を「お遍路さん」と認識し、お大師様への功徳として接 しています。 そしてそこに、お遍路さんとお四国の住人の間に『お四国』の世界が生れ、遍路文化の舞台が開かれます。 だから、四国を巡られる方々も「お 遍路さん」と認識される御姿をしていただかないと『お四国遍路文化』の舞台の主人公として登場できず、相互作用も働きにくくなります。 例えばですが、山 歩き姿やハイキング姿で、あるいは貴方のお好みスタイルやご都合で歩いても、それは貴方のご自由です。 しかし、自分勝手な歩き方で歩かれても、「お四国 の住人」にとっては貴方を「お遍路さん」と認識できにくいのです。  → お遍路さん です。

雨具は必携です。    

 お遍路は、雨の日も歩きます。 だから、必ず雨具を持参してください。 雨具には、○セパレーツ型、○ポンチョ型、○レインコート型に大きく分かれます。  は、降るものです。
雨具を準備される場合、次のことに留意してください。
が望ましい。 雨の日は、概して視界不良ですので、車道を歩く場合は自動車の運転手に目立つように、山の遍路道では貴方の存在が分かり易いように、明るい目立つ色合いの雨具を体験上からお奨めします。 →猟銃の発射音が聞こえる山中のへんろ道も歩きます。 自分の存在が周囲に分かり易い雨具の色合いがお奨めです。
②セパレーツ型にはリュックカバーを、ポンチョ型とレインコート型にはズボンタイプの雨具を、組み合わせてください。
③雨傘? 折りたたみ傘や使い捨て傘を持っているお遍路さんもいますが、邪魔のように思います。 小雨なら菅笠で大丈夫ですし、大雨なら雨具でないと対応できません。 無駄な荷物になるだけ、と思いますので雨傘はお奨めできません。
④透湿性? いろんな雨具の素材があるようで、超高額の雨合羽も売られています。 でも、雨の中を長時間・長距離リュックを背負って歩きますので雨合羽の 中は、外気の湿度及び自分の汗と体温で随分と湿ります。 内部と外部が共に湿度100%ですから、合羽を通過する水蒸気の流出入など発生しません。→パ ンフレットに宣伝されているイメージほどの性能差など、あるように感じることはありませんでした。
 
 
 

リュックの大きさ?   

20~35㍑の大きさが適するように思います。 20㍑ですとやや窮屈です し、35㍑を超える場合は荷物を持ちすぎて歩くだけで疲労するように思います。 容量もさることながら、重量が最大の問題となります。 体験上ですが、 リュック込重量が8kg未満に収まるようにするのが望ましいと思います。 *野宿される方は、テント等の重量も考慮してください。
※傍目で見ての判定です。 → 屈強な若者を除いた普通のお遍路さんが、10kgを超える荷物を背負っている場合、そのほとんどがヘトヘト
くたくたの状況のように思われます。
※リュックに空きスペースができても、荷物をそのスペースに詰めないでください。担ぐのは貴方ですし、苦労するのも貴方だけです。

優れものの便利グッズ   

自分が使い易いように改良しましょう。

便利バッグ
リュックの肩ベルトにワンタッチで取り外しができるように手直して使っています。 頻繁に使用する地図や小物類、デジカメ等の収納に重宝です。 前 過重となり、バランス上でも楽です。 柔らか素材の方が、動きの妨げにもなりませんのでお奨めです。 なお、歩き遍路にとって、市販の「さんや袋」を肩 から斜めに掛ける持ち方で使うと動きの邪魔となります。
首と両肩を抜き、リュックの肩ベルトに掛けるようにすれば動きを妨げずに便利です。→次欄に説明あり。
肩から斜めに吊るすペットボトルホルダー
水分補給のためにリュックを上げ下ろしするのは、案外に疲れます。写真のホールダーですと、リュックに関係なく随意に水が飲めますし、持ち運びに便利で す。 特に、急傾斜のへんろ道などでは効果が大です。 百円ショップなどで購入できます。 なお、吊り下げ紐の長さは調整してください。
☆経験上から、
絶対のお奨めグッズです。→次欄に使用例の写真があります。

「さんや袋」の背負い方   

身体の前後に荷物を振り分けます。=発想の転換です。

 さんや袋はお遍路のイメージにも合い納経用品や小物類を持ち運ぶ用具とし て多くのお遍路さんに利用されています。車やバス利用の札所巡りの方々には定番グッズです。でも、歩き遍路にとって、さんや袋を首から斜めに掛けて持ち歩 くやり方は、保持する位置が定まらず、動きを妨げ、邪魔になります。そこで、体験から見い出した「さんや袋の背負い方」を説明します。 事前準備=さんや 袋のベルトを少し長めに調整します。 手順①リュックを背負います。 ②さんや袋のベルトの中に、頭・首・両肩をくぐらせます。 ③さんや袋のベルトを既 に背負い済みのリュックの肩ベルトに掛けて、さんや袋の袋部分を身体の前面に吊るようにします。→右の写真を参考にしてください。 ④さんや袋の保持位 置を調整します。足の動きを妨げない位置に保持します。 ⑤できあがりです。両手が自由に使え、前荷重となり全体の荷重バランスもよくなります。

 
貴重品等は常に身に着ける「さんや袋」等に保管して携行されてくださいネ。リュック等は身体を休める意味からも身体から離せてベンチ等に置くのが良いです。

注意)a.雨天対策としてビニールカバー等を検討すること。 b.国産品が少なくなり、中国等の輸入品が増えてきているようです。
 →
中国製粗悪品や手抜き加工が多いので選別や品質のチェックを充分にしてください。不具合に気づいたら、ご自分で補修なり追加補填を加えてください。遍路用品販売店の方々歩き遍路の経験が無いので品質の良し悪しが判らないのです。


昼食?     

一日二食(朝+夕)になりがちです。

 へんろ道には、ほとんどお店や食堂がありません。 途中で調達することを 当てにしては駄目です。 ましてや、未知・未体験の場所や地域を歩いて行くのですし、歩き遍路は行楽気分のハイキングでもありません。 極端ですが、昼飯 を食べなくても死にはしません。 歩き疲れますので、空腹を感じる余裕など生まれてこないようにも思います。
 昼食が欲しい場合は、次のようにしてください。 ○お店があった時に必ず調達すること、つぎのお店がある保証はありません。 ○携行食料(カロリーメイ トや乾パン等)を事前に用意しておくこと。 ○お宿にお弁当をお願いすること。 →お宿で、朝食と夕食は十分に食べてください。 概して、お遍路は一日 二食(朝+夕)になりがちです。


アドバイス お店や食堂など自分に都合のよいものが当然にあると思っていることが、自分に都合のよいことなどは本来なにも無いというのがです。 何も無いという「」の道筋を愚直に一歩一歩と歩かせていただくから修行なのです。

外傷用救急セット  

ご自分に合った常備薬や救急医薬品を持参します。

私が携帯している外傷用救急セットです。
写真の左から、①ハサミ(普通サイズ)=テープのカットに必要です。極小サイズのハサミは使いづらいのでダメ。 ②キネシオテープ(50~38mm)=足の疲れ 予防やマメ対策に使用します。 ③リバテープ(大・中・小)を各5枚程度。 ④消毒液。 ⑤外傷用軟膏。 ⑥針と糸=マメ治療に必要です。 ⑦ティシュ。 ⑧炎症個所の最適療法はアイシングです。⇄冷水で患部を冷やしたり、お宿で冷蔵庫の氷をもらって炎症部位を冷やします。 *この他に、常用の内服薬があれば一緒に携帯し ます。 なお、野宿される方は百足や虫さされ治療薬も持参してください。 

お賽銭?   

道中では、小銭の補給や両替に留意してください。=両替できるお寺も多いです。

*各寺院の本堂、大師堂及びその他御堂には賽銭箱が設けられています。 参拝の毎にお賽銭を志納すればその回数は相当数に上ります。
有り余るお金をお持ちならいざ知らず、自分の持参する小銭の中からお賽銭を志納するのであればをされてください。
歩き遍路さんが携帯できるコイン枚数はせいぜい50枚ぐらいです。 1円玉で50円、5円玉で250円、10円玉で500円、100円玉では5000円に もなります。 そして、50枚ぐらいのコインは早い内に消費してしまいますし、小銭がなくなったからといって500円玉をいつもお賽銭に志納するわけにも いきません。
お賽銭対策として、①コンビニなどでの買物時には両替を忘れないようにしてください。 ②札所の中には、両替してくれる納経所も多くありますので両替を依頼してください。 ③
お賽銭の金額相場は5円玉又は10円玉1個が多いです。
*札所寺院では、何をするにも「志納」・「喜捨」・「奉納」とか「協力金」とかの名目でさも当然の如く参拝者にお金を求められます。 結構にお金を支払い ますが、不思議なことに寺院側から「ありがとう」や「感謝の言葉」などが返されることはありません。 ○納経所で納経帳300円、朱印200円、御軸 500円を支払います。 → 一般社会の時間コストや労務コストから計算すれば、目玉が飛び出るほどの金額です。 ○線香やローソク等の販売単価はコンビニな どと比べようもないほどです。 ○お賽銭も無視できません。 ○各札所毎にこうした支出が繰り返されるのです。 → お賽銭を含め志納金や喜捨の金額は、 参拝者のご自由ですがされることをお奨めします。 バチ当たりとは思いますが、志納する100円玉1個を節約し、のどの渇きを潤す自動販売機に投入する方がはるかに我が身に功徳を及ぼすと思います。
*蛇足です。 札所巡りの自動車遍路さん達はお賽銭を納め、結構な納経料を支払った上に、更にお寺によっては割高な駐車料や通行料金等をさも当然の如くに求めています。 しかも、そんなお寺では“支払うのが不満なら歩いて来ればいい…”と空うそぶく対応等も現に多く見受けられるのです。 沢山のお寺の中の一部の方々だけだろうと願いますが、尊大に上から目線で対応している「お寺」や「お坊さん」って、何なんでしょう? お寺って、お坊さん達って、参拝者や 一般の方々よりも秀でた能力などを何かお持ちなのでしょうか? 優れた貢献や社会奉仕などを何処かで、何か、周囲に布施されているのでしょうか? 世襲でお坊さんになったから、お遍路を下に見るが如きの傲慢さや上辺を飾る虚しさ、そして坊主特有の慢心に気付き得る感覚さえも見失しない喪失してしまったのでしょうか? 煩悩解脱の意思を表す旗印ともされる袈裟衣、はたして坊主自身が旗印たる袈裟衣を裏切っていることはな いのでしょうか? 

お遍路に出かける時期?

歩き遍路に最適の時期は? シーズンは? ⇒ 四季折々に味わいが有ります。 ⇒ 思い立った時が出かけ頃です 

 2月下旬~4月中旬頃 四国で「梅の花」が開き、「桜のソメイヨシノ」の花吹雪がへんろ道に舞い散るまでの時期が四国路の春です。 風の寒さも緩みだし、夜明けの時刻も日一日と早くなり、昼の時間が長くなってきます。 北風から南風へと変化して、木々の芽吹きも心地好さを増します。 冬着から春着へとリュックも軽くなってゆきます。 お遍路に出かける人数が自然と増えだす「お遍路シーズン」の到来です。 留意点:歩き遍路もシーズン入りに伴い遍路宿が混みあいますので、早めに宿手配や宿泊予約をするのがポイントです。
初夏 4月下旬~6月初旬頃 新緑若葉が目に映りへんろ道は精気に溢れます。 気温も暖かく汗も心地好く感じます。 日差しも強くなりますので熱中症にも注意をしてください。 心地好い季節です、お遍路にお出かけください。 留意点:お宿が混みあいますのでお宿手配や宿泊予約が大切です。
連休GW 5月の連休ですが、観光バス等の団体が減少しますので境内での混雑・雑音や記帳所で長く待たされることに因る不快感も少なくなり、案外と歩き遍路さんには楽な期間です。でも、個人の参拝者は少し増えます。 留意点:お宿が混みあいますのでお宿手配や宿泊予約が大切です。
梅雨 6月初旬~7月中旬頃  曇りの日が多くなります。 遍路道沿いには紫陽花が咲き乱れ、木々の緑も深まり勢いがあります。 歩き遍路さんの人数は少し減りますのでお宿の宿泊予約などは楽になります。 
盛夏 7月中旬~8月下旬頃 肌を焦がす炎天下の歩きです。 暑ければ暑さの中にどっぷりと入り込み、ヘトヘトくたくたになれます。 生命の甦りを体感できる修行の季節です。 ほどよく冷えたビール、氷の浮いた一杯の麦茶が歩き遍路の全身を潤し、生命の甦りを身体全体で実感できます。 真夏の歩き遍路ならではの味わいです。 是非にも体験して頂きたい感覚です。 でも、あまり頑張り過ぎないようにしてください。 山道では虻や蚊に邪魔をされるかも知れません。 留意点:遍路笠と水分補給が大切です。
盆休暇 8月10日~15日頃頃 8/10~12は「よさこい祭り」、8/12~15は「阿波踊り」が盛大に開催されます。 観光客が大幅に増えますので高知市内と徳島市内での宿泊予約に苦労します。 遍路道沿いでは新米の刈り取り作業が真っ最中です。 現職の方には貴重な長期休暇なので歩き遍路にお出かけください。 留意点:高知市内と徳島市内を避けるように宿泊予約をされてください。
残暑 8月下旬~9月下旬頃 盆を過ぎても四国は炎天下が続きます。 熱中症予防に注意して修行の季節を楽しみながら歩いてください。 9月末にかけて野山には秋の実りが溢れます。 アケビや栗もたくさん実っていますので野生に還る心算で探してください。 暑さや疲れも忘れて子供の時代にも還れると思います。 留意点:遍路笠と水分補給が大切ですし、台風にも気を付けてください。 
初秋 10月初旬~11月中旬頃 暑さも峠を過ぎて爽やかな気候にはいり、野山に秋の実りが溢れます。 お遍路シーズンに入りますので歩き遍路さんも増えてまいります。 四国ではこの時期に寒さを感じることは少ないですし、道中では汗をかくことの方が多いと思います。 留意点:早めに宿手配や宿泊予約をするのがポイントです。
晩秋 11月下旬~12月中旬頃 体験上、この時期が一番歩き遍路に適しています。 歩き遍路さんの人数もこの時期は少なくなり、お宿の手配も随分と楽になっています。 昼間時間が少しづつ短くなりますので無理な旅程プランは控えてください。 実体験から、歩き遍路に出かけるのならばこの時期をお奨めします。 
 12月下旬~2月中旬頃 真冬といっても温暖な四国のことです。 雪が降ったとしても吹雪くわけでも無く、積雪に閉じ込められることもありません。 真冬に雪の積もる地域としては愛媛県の久万高原町、今治市、西条市、四国中央市などの山間部です。 札所では44番大寶寺、45番岩屋寺、58番仙遊寺、60番横峰寺、66番雲辺寺などであって年に数回積雪が見られます。 四国の平野部や太平洋側では積雪で通行止め等のことはほとんどありません。 雪をなめてはいけないですが、雪を恐れたり心配しなくても大丈夫です。 気温も低く空気も乾燥しているので歩き遍路には好い環境です。 雪国の方々はこの時期にお出かけください。 留意点:日暮れが早いです。早めにお宿にお入りください。 
年末年始 12月25日頃~正月三が日頃 現職や諸事情のある方にとって貴重な連続休暇です。 正月行事等を工夫してお四国へお出かけください。 大晦日や元旦のお宿手配ですが、素泊りであれば応じてくれます。 静かで穏やかな環境で歩き遍路の修行ができます。 留意点:素泊りでも近隣にコンビニ等もありますので大丈夫です。早めにお宿を予約してください。
体験者からのアドバイス 実体験から、歩き遍路で1200km通し打ちをするのに最適な時期は10月下旬から12月中旬までの晩秋~初冬の時期2月下旬から5月初旬までの春の季節、梅の花が開花して桜が花吹雪として舞い散るまでの時期を特に推奨いたします。 でも、四季折々に味わいもありますので思い立った時に「お四国」おへんろにお出かけください。

 昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)

Top


Copyright (C) 2009 Eiji.shirahama. All Rights Reserved.